「鎌倉十三仏霊場」を巡る Part.1 

「鎌倉十三仏霊場」西の巡礼コースをご紹介します

「十三仏信仰」とは

鎌倉市内に位置する十三の霊場(札所・寺院)を紹介します。
霊場には番号が振られていますが、どちらの寺院からお参りしても、1回ではなく数回に分けても問題ありません。
今回は霊場の位置を考慮し、東西のエリアに分けて巡りやすい順番でご案内しますが、皆さんのスケジュールに合わせて巡ることをオススメします。


まず、最初に「十三仏信仰」とはどのようなものか見ていきましょう。

皆さんも、「四十九日」や「一周忌」などの忌日(きにち)の法事に参列されたことがあるかもしれません。おそらくその意味はどのようなものなのか、ということまで意識したことはないのではないでしょうか。

実は、これらの法事は十三仏信仰に基づき、初七日から三十三回忌までの仏事を行い、亡くなった方への「追善供養」を行っているのです。

人が亡くなると、日本の仏教ではその魂が、どうなるかの裁きがあるとされています。
裁きを担当する裁判官さまが十王さま、その十王さまは実は十三仏の仏さまが姿を変えた方々。裁きのある日に僧侶が、読経し、亡くなった方の善行を追加するのが、初七日、四十九日、百カ日、一周忌などの追善供養です。
亡くなってからお世話になる仏さまならば、存命のうちにしっかりとお参りしておこうというのが、十三仏巡礼のはじまりです。


歴史を紐解くと、もともと仏教が誕生したインドでは、人が亡くなると七日目ごとに七回の供養が行われ、七七日(四十九日)が過ぎると死者は生まれ変わる、として信じられていました。

その後、仏教が1世紀ごろインドから中国に伝えられ、唐の時代になると「西遊記」の三蔵法師のモデルとして知られる玄奘三蔵が『大乗大集地蔵十輪経(だいじょうだいしゅうじぞうじゅうりんきょう)を、実叉難陀(じっしゃなんだ)という僧が 『地蔵菩薩本願経(じぞうぼさつほんがんきょう)』を翻訳したこともあり、地蔵菩薩への信仰が流行します。
 そしてインド思想や、中国の道教などの古来の民間信仰を取り入れ、十人の王により亡くなった人が初七日から三回忌に至るまで十回に渡り、生前の行いを審判され、悪業があれば苦しみを受けた後、「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上」のいずれかの世界に生まれ変わるか決定されるという「十王思想」が、修行僧の蔵川(ぞうせん)の『仏説地蔵菩薩発心因縁十王経(ぶっせつじぞうぼさつほっしんいんねんじゅうおうきょう』などの著述にも記述され、進化していきます。

「十王思想」は平安時代初期に日本に伝わりますが、武士が政権を握った鎌倉〜室町時代初期ごろになると、仏さまの本来のお姿「本地(ほんじ)」が「垂迹(すいじゃく)」神さまに変わられるいう「神仏習合」という考え方のもと、「本地」の仏さまととそれに対応する「垂迹」の十王+三王さま、それぞれの忌日が定められるようになり、日本独自の「十三仏信仰」へと発展して成立した、と言われています。
仏教では「殺生」を禁じていますが、殺すことを生業とし、戦でいつ死ぬか、死んでも一族郎党全てが滅ぼされてしまい、供養してもらえる子孫がいるかわからないような武士にとって、生きている間に追善供養することで来世が約束されることは彼らにとって救いになったことは十分考えられます。

これらの時代背景を見ると「十三仏信仰」の成り立ちがここ鎌倉と密接な関係があると言っても過言ではないかもしれませんね。

「鎌倉十三仏霊場巡拝」 公式ホームページはこちら

浄智寺  【六番札所】

【本地】「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」
「弥勒菩薩」は釈迦(しゃか)が亡くなってから5億7600万年後(中国では56億7000万年後)に、釈迦の救いに漏れた人たちを救いにやってくるとされ、慈しみにより生あるもの全てを救っていただける菩薩さまです。
なお、浄智寺の曇華殿に安置された弥勒菩薩は「三世仏(さんぜぶつ)」の一つとされており、生まれる前の世界「過去」を阿弥陀如来、生きている間の世界「現在」を釈迦如来、亡くなった後の世界「未来」を弥勒如来(菩薩)がそれぞれ司っています。

【垂迹】「変成王(へんじょうおう)」
六回目の審判を「六七日(むなぬか:死後42日後)」に行う王。
閻魔さまによって亡くなった人が「六道」(「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上」)のいずれかの世界に生まれ変わるか判断されますが、次の審判を行う変成王は亡くなった人が来世にどこへ生まれ変わるかを決定します。

▲曇華殿で弥勒如来がみなさまをお迎えします。

禅居院  【四番札所】

【本地】「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」
我々がよく聞く「観音さま」とは「観世音菩薩」の略称です。
無限の慈悲を持って「世」の人々の「音」声を「観」じて、生きとし生けるもの苦を取り除いていただける菩薩さまです。
三十三の姿に変化しますが、その中でも、聖(しょう)観音、十一面観音、如意輪(にょいりん)観音、馬頭(ばとう)観音、准胝(じゅんてい)観音、千手(せんじゅ)観音を加えた六観音、さらにこれに不空羂索(ふくうけんさく)観音を加えた七観音は特に篤く信仰されています。
また、勢至菩薩と共に阿弥陀仏の脇侍とされています。


【垂迹】「平等王(びょうどうおう)」
亡くなってから100日後の「百ヶ日(ひゃっかにち」に出会う王で、残された遺族が法要を行うと7分1が亡くなった方のために、残り7分6が遺族へ功徳として与えられます。また、遺族が貪り(むさぼり)」の心を起こさないよう戒めています。

★禅居院は通常拝観できませんが、十三仏巡礼の方が御朱印を拝受される時のみ入山できます。

▲十三仏霊場巡拝者のみが通ることが許される山門  ©️禅居院

円応寺  【五番札所】

【本地】「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」
「かさこじぞう」の童話など「お地蔵さま」としてみなさんも馴染み深い「地蔵菩薩」はお釈迦さまが亡くなり56億7000万年後まで仏さまはおらず、弥勒菩薩が出現現するまでの間、一度だけでも地蔵菩薩に対し手を合わせた人の苦しみや悩みを肩代わりしていただけるとされ人々から信仰を集めました。
街角などで「六地蔵」と呼ばれる6体の地蔵を見かけることがあるかもしれません。仏教では「六道輪廻」と言い、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の「六道」と言う6つのいずれかに生まれ変わるとされており、それぞれの世界に1体づつお地蔵さまが担当して見守っている様子を表しています。


【垂迹】「閻魔王(えんまおう)」
亡くなった後7回目の審判を「五七日(ごなぬか:35日後)」に行う王です。インド神話の中で死後の楽園の主であるヤマが人を裁く存在とし仏教に取り入れられ「ヤマ→エンマ」に変化しました。地獄の主として十王の中でも「閻魔さま」として広く知られています。

▲閻魔さまやお地蔵さま、十王さまなどの諸仏が安置される本堂は圧巻です

「閻魔さま」というと皆さんは「怖い」というイメージを抱く方が多いのではないでしょうか。しかし実際は「許し」の仏さまなのです。

閻魔さまも人を地獄に落とすことは自身の苦しみとなり、全ての人を救いたいと願っています。生前に悪いことばかりしていて地獄に落ちた人でも自らの罪を認め心から懺悔すれば、閻魔さまはお地蔵さまに変身して地獄の底まで救いに来ていただけるのです。

こちらのご本尊の閻魔大王座像(国重要文化財)は、鎌倉時代の代表的な仏師として教科書にも登場する「運慶」の作と伝わっており「笑い閻魔」とも呼ばれています。
ある時、運慶は急死してしまい、いきなり閻魔さまの前に引き出され、閻魔さまは 「お前は生きている間、欲深かったという罪により、本来なら地獄に落とすところだが、もしお前が私(閻魔さま)の姿をを作り、その像を見た人々 が悪行を行わなくなるように導けるのであれば、お前を現世に帰してやろう」との沙汰を受けました。
生き返った運慶は生き返れた事を感謝し、笑いながら作ったため閻魔さまのお顔も笑っているように彫刻しました、という逸話が残っています。

みなさんも、閻魔さまの前で日々の過ちを懺悔し、許していただだくことで心機一転、清々しい気持ちで生活するきっかけにしてみませんか。

▲「怒り」の中にも「笑い」を含んだ表情の閻魔さま

浄光明寺 【九番札所】

【本地】「勢至菩薩(せいしぼさつ)」
智慧の光で全てのものを照らし、生命のあるすべてのものを「餓鬼」・「畜生」・「地獄」の三悪道から救い、臨終の際には極楽に引導していただけるという菩薩さまです。
また観世音菩薩と共に、阿弥陀仏の脇侍とされています。


【垂迹】「都市王(としおう)」
亡くなってから1年目の「一周忌」に出会う王で「怒り」や「憎しみ」の心を戒めます。残された遺族が写経を行い、阿弥陀如来像を造り奉納すれば亡くなった方の苦しみが軽くなるとされています。

▲勢至菩薩像は本堂の後の収蔵庫に阿弥陀三尊の一つとして安置されています。

海蔵寺  【七番札所】

【本地】「薬師如来(やくしにょらい)」
正式には「薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)」といいます。
病気を治して衣食住を満たすという「十二の大願」を立て、現世での願いを叶えてくれる如来さまです。
「日光菩薩」と「月光菩薩」を脇侍とし、眷属(けんぞく)として「伐折羅 (ばさら)」 「迷企羅 (めきら)」などの十二神将 を従えています。


【垂迹】「太山王(たいざんおう)
7回目の審判を「七七日(なななぬか:死後49日後)」に行い、結果によっては罰を下す王さまです。
亡くなった後「四十九日(しじゅうくにち)」までは「あの世」「この世」の間にある「冥土(めいど)」の「霊」として旅を続けますが、本人の生前の行いや残された遺族の追善供養によってこの時「仏」になることが許されるとされています。
遺族は亡くなった方のご冥福を祈り喪に服していた期間を終え、お香典を持参する場合この日以前は「御霊前」この日以降は「御仏前」と記された不祝儀袋を利用します。(宗派により異なります)

▲境内には四季折々のお花で彩られます。

極楽寺  【十二番札所】

【本地】「大日如来(だいにちにょらい)」
「大日」とは「大いなる日輪」のことで、真言宗や天台宗などの密教では大日如来は宇宙そのものを指します。
命あるものは全て大日如来から誕生したとされ、釈迦如来も含む仏も大日如来の化身としています。


【垂迹】「抜苦王(ばっくおう)」
亡くなってから12年目の「十三回忌(じゅうさんかいき)」にあたる日に出会う王さまです。

▲印象深い茅葺き屋根の山門

成就院  【十三番札所】

【本地仏】「虚空蔵菩薩」(こくうぞうぼさつ)
智恵を司る仏さまです。地蔵菩薩と同じく恵みを与えます。記憶力強化の効果を与えるともいわれています。人々の願いを叶えるために知識を取り出し与えてくれます。


【垂迹】「慈恩王(じおんおう)」
亡くなってから32年目の「三十三回忌(さんじゅうさんかいき)」にあたる日に出会う王さまです。
33年で亡くなった方の霊は浄化され祖先神になるとする「弔い上げ」の考え方からとして、最後の追善供養(法要)とするのが一般的です。(宗派によって異なります)

★虚空蔵堂は、成就院の本堂があるエリアと極楽寺切通しを挟み、長谷寄りに位置しています。なお御朱印は本堂脇の拝観受付にて授与されています。

▲虚空蔵菩薩のお名前が記されたのぼり旗が並び立ちます

今回は鎌倉十三仏霊場の中でも西側に位置する七つの寺院を紹介してきましたが、次回は東側に位置する6つの寺院を紹介します。


【取材・文】岡林 渉