片瀬江ノ島駅

江の島岩屋
エノシマイワヤ

江島神社発祥の地。名僧や名将も多く訪れた江の島随一のパワースポット

長年にわたり波の浸食によってできた海食洞窟です。第一岩屋(奥行152m)と第二岩屋(奥行56m)からなり、二つとも、ほぼ真南の海側から真北に向けて伸びています。岩屋内部は夏でもひんやりとした空気で涼しく、天然のクーラーが効いているよう。年間を通じて10℃台という岩屋内の温度が、夏は涼しく、冬には暖かく感じます。

第一岩屋を奥に進むと二股に分かれており、左手の先には日蓮上人の寝姿と言われる岩があり、その先は富士山の氷穴と繋がっているという伝説も。右手の先は、552年に岩屋(御窟・おんいわや)に神様を祀った江島神社の起源の場所と伝えられています。長い歴史の中で、弘法大師ら歴史に名を残す僧侶も多く訪れました。時代が変わり、鎌倉幕府を開いた源頼朝も戦勝祈願し、頼朝の妻政子の父、北条時政も子孫繁栄を願って3週間も参籠したと伝わります。

第二岩屋の最も奥にある場所に近づくと、暗闇から突然、大きな龍が現れます。その昔、人々を苦しめていた龍は、江の島に舞い降りた天女、弁財天さまと出会いました。龍は改心し、弁財天との恋を成就させたという言い伝えが残っています。龍神さまとして、現在は龍宮に祀られています。

▲稚児ヶ淵の先を進むと、地層が露わになった扇状の断崖絶壁を間近に仰ぎみることができる赤い欄干の岩屋橋(長さ128m)に通じています。先に進むと江の島岩屋の入口があります

名僧や武将に限らず、江戸時代に流行した「江の島詣」として、市井の人々も岩屋を訪れていたのだそう。女性が着物姿で岩屋前をそぞろ歩き、宴(今でいうピクニック)を楽しむ様子も、歌川広重などにより浮世絵に描かれています。令和となった現在も、変わらず自然の神秘を感じる島のパワースポットです。

掲載記事

概要

※掲載している情報が変更になっている可能性がございますので、公式サイト等で最新の情報をご確認ください。

店舗名
江の島岩屋
エノシマイワヤ
住所
〒251-0036 藤沢市江の島2-5
TEL
0466-22-4141
アクセス
小田急「片瀬江ノ島駅」から徒歩28分
江ノ電「江ノ島駅」から徒歩32分
湘南モノレール「湘南江の島駅」から徒歩33分
営業/拝観時間
9:00~18:00最終入場(夏季)9:00~17:00最終入場(冬季)
定休日
なし(台風など荒天の場合は閉鎖。もしくは時間を変更する場合があります。)
公式サイト
こちら
公式SNS