パワースポット江島神社と鎌倉宝戒寺を訪ねて。海の幸とスイーツも楽しもう!

「江の島・鎌倉フリーパス」でめぐる充実の1日周遊モデルコース

便利でお得な「江の島・鎌倉フリーパス」

小田急線各駅からの往復割引きっぷがついた、小田急線藤沢駅~片瀬江ノ島駅間と江ノ電全線で乗り降り自由になる、お得に周遊が楽しめる乗車券です。江の島・鎌倉地域の施設や飲食店などで割引などの特典も受けられます。

▲「デジタル江の島・鎌倉フリーパス」は、改札でスキャンすればOK

▲「江の島・鎌倉フリーパス」は、小田急線、江ノ電、提携施設で利用できます

スマホひとつで購入から利用までできる「デジタル江の島・鎌倉フリーパス」は、チケットをなくす心配もなく、快適でお得な江の島・鎌倉散策が楽しめます。

10:00【江島神社】令和でもパワースポット!(江ノ島駅)

▲小田急片瀬江ノ島駅から歩いて江の島へ。この江の島弁天橋を渡ると一気に「島」の雰囲気を感じるから不思議です

お土産屋さんや食事のお店が並ぶ参道を抜けて、江島神社の入口、朱の鳥居と竜宮城を模して造られたと言われる「瑞心門」を通ります。階段や急な坂道が苦手な方は「江の島エスカー」もあります。※江の島・鎌倉フリーパス特典10%割引

▲辺津宮は言わば江島神社の入口にあるお社です

江島神社の境内は広く、江の島全体にお社が点在しています。三姉妹の女神様が祀られており、江島弁財天として信仰を集めてきました。起源は鎌倉幕府ができるずっと前、552年までさかのぼります。源氏はもちろん北条氏もいろいろな願いの成就祈念のため参拝され、江戸時代には庶民にも信仰が広がり江の島詣でで賑わっていたそうです。つまり鎌倉時代以前からもずっと信仰を集めてきたのですね。

▲参道や渡ってきた江の島弁天橋が見下ろせます。吹き抜ける島の風が心地よいです

▲奥津宮入口の鳥居。奥に見えるのは拝殿。天井を見ると「八方睨みの亀」と目が合います

中津宮や江の島シーキャンドルを経てさらに島の奥へ進むと現れるのが奥津宮。江島神社のルーツは実は江の島の最も奥にある岩屋で、岩屋本宮とも言われていたそうです。

▲龍宮(わだつみのみや)

修行の場でもあった岩屋洞窟。その真上に建つ龍宮は奥津宮のすぐ隣にあります。三姉妹の神様とは異なる龍神様を祀っています。もともと人々を苦しめていた五頭龍が弁財天と出会いました。龍神は改心し、なんと弁財天との恋を成就させたという言い伝えが残っています。岩屋、奥津宮とあわせ、近年ますます多くの方が参拝に訪れています。

11:30【魚見亭】海と空の絶景と海鮮を楽しむランチ(江ノ島駅)

▲奥津宮・龍宮からすぐ、創業150年超の歴史をもつ魚見亭さんへ

▲相模湾岩屋洞窟前の岩場を見下ろすテラス席が人気。店内合わせ140席を超える席数ながら週末には行列ができることも

▲新鮮な魚介を丼で楽しめる「海鮮丼定食」。小鉢と味噌汁付

生のしらすと釜揚げしらすの両方が楽しめる「しらすハーフ丼」や、さざえを卵でとじた「江の島丼」なども人気。レトロ感漂う店内でいただくクリームソーダやかき氷も写真映えしそうです。

▲3月11日~年末までが湘南のしらす漁期間。この時期は地元湘南産の生しらすが食べられるかも

13:30【宝戒寺】源氏を支え武家政権を築いた北条氏ゆかりのお寺(鎌倉駅)

江の島を満喫したら、江ノ電で鎌倉へ向かいましょう。江ノ電江ノ島駅から鎌倉駅まで28分。単線の線路が通る町や海沿いの景色も楽しみの一つです。

▲海沿いを走る江ノ電

江ノ電鎌倉駅からは小町通りや鶴岡八幡宮の参道である段葛(だんかずら)、若宮大路を通り、北条氏歴代執権のお屋敷跡に建つ宝戒寺へ。

北条氏の家紋である「三つ鱗(みつうろこ)」を境内のあちこちで見ることができます。秋の萩のお寺として有名ですが、四季を問わずお花が咲く境内。梅や桜はもちろん、夏は鮮やかな百日紅も。静かで落ち着きます。

▲鎌倉・江の島七福神の毘沙門天(びしゃもんてん)さまが祀られています

▲ご本尊は子育て経読み延命地蔵さま。堂内にあがりお参りができます

14:30【ヤッチとムーン鎌倉出張所】運命の出会いがあるかも。全国の作家さんによる一点物が並ぶ陶磁器専門店(長谷駅)

▲坂ノ下海岸までわずか100m。海辺の散歩をかねて訪れてみてはいかがでしょうか

北条氏ゆかりの宝戒寺をあとにしたら、若宮大路や小町通りなどを散策しながら再び鎌倉駅へ向かいましょう。江ノ電鎌倉駅から長谷駅までは、わずか5分。改札を出たら、高徳院大仏さまや長谷寺とは反対側、海岸方面の坂ノ下へ。この辺りは、昔ながらの魚屋さんや八百屋さんなども商店もあり、鎌倉での暮らしぶりを感じることができるエリアです。

路地めぐりを楽しみながら、極楽寺へ向かう途中にある星の井通り交差点にあるヤッチとムーン鎌倉出張所に立ち寄りましょう。店内には、いろんなカタチと色の陶磁器やグラス、木工品などの日用品が並んでいます。

▲器やガラス製品の色を自然光で確認しやすいのも嬉しいポイントです。窓からは坂ノ下海岸が見えます!

物語のタイトルのようなヤッチとムーンという店名は、沖縄で焼物を意味する「やちむん」に由来するとか、しないとか。沖縄本島の焼物の集積地として有名な、那覇市壺屋に本店を構えるお店の支店です。2020年11月に鎌倉駅東口からすぐの場所に開店し、一年半ほどの営業を経て、2022年の暮れに坂ノ下に移転オープンしました。

店内には、沖縄のやちむんの陶器はじめ、愛知県瀬戸市、岐阜県美濃市、栃木県益子市など各地の作家さんによる陶磁器を中心に、ガラス製品や木工品などを扱っています。

▲種類ごとに重ねて展示される器。手触りを確かめながら品定めできます

自店直営の工房以外にも、沖縄だけで100を超える窯元や作家さんとの取引があるのだとか。神奈川など、その他の地域の作家さんの作品も並ぶ店内には、形も、サイズも、そして色合いやテイストも異なる椀やお皿などがたくさん。

POP調の童謡という独特のBGMが流れる中、目を凝らして店内を巡っていると、ワクワクとした高揚感も高まってきます。

▲天然木を彫刻したクマのオブジェが出迎えてくれます。クマのイラストが描かれた湯飲みやお皿なども人気で、常に品薄とのこと

並んでいるお皿や器をよく見ると、微妙に図柄や色味が違うことがわかります。「手仕事の一点物のため、釉薬の調合や筆使い、焼成時の状態で微妙に違っています。その違いを確認しながら、器選びを楽しまれるお客さまが多いです」と、スタッフさんが教えてくださりました。

伝統的な図柄や色使いの皿や鉢は、どんな料理も受け止めてくれそうな、「器の大きい」安定感があり、食卓で大活躍してくれることでしょう。淡いブルーやグリーンなど淡いパステル調が映える器は、新しい彩りを添えてくれそうです。

コーヒーカップやごはん茶碗などの自分用はもちろんのこと、大切な方へのプレゼントやお土産に。ヤッチとムーン鎌倉出張所にて、沖縄や国内産地の窯元や作家さんから届いた一点物を選んでみてはいかがでしょうか。

15:30【AMALFI CAFFÉ】ティータイムは海風を感じながら洋菓子を(七里ヶ浜駅)

▲洋菓子が美味しいと評判のAMALFI CAFFÉへ。同じ建物の1階にあるケーキや焼き菓子の販売を行うAMALFI DOLCEではお土産も購入できます

お土産選びを楽しんだら、七里ガ浜へ移動しましょう。長谷駅から七里ヶ浜駅へ江ノ電で11分。車窓から景色を見ているとあっという間に到着します。AMALFI CAFFÉは七里ヶ浜駅から歩いて2分です!

▲定番のカスターニャ(左)、季節限定の木苺のレアチーズケーキ

天気の良い日にはオーシャンビューのテラス席でティータイムを楽しめます。写真の「カスターニャ(モンブラン)」をはじめ「デリツィア リモーネ(レモンのケーキ)」、「トルタ・ディ・フォルマッジオ(チーズケーキ)」などの定番ものから苺など季節の果物をつかった季節限定ケーキと常時7~8種類程度がラインナップ。季節のスープとドリンクがセットになったパニーニのお食事セットも人気です。
※江の島・鎌倉フリーパス特典5%割引


お菓子とお茶で一息ついたら、まだまだ散策を楽しむことができます。存分に楽しんだら、江の島・鎌倉の思い出に浸りながら竜宮城みたいな片瀬江ノ島駅から帰りましょう♪お帰りは小田急片瀬江ノ島駅からでも江ノ電藤沢駅から小田急線利用もできます。

今日の江ノ島・鎌倉周遊日帰り旅のお得額は!

「江の島・鎌倉フリーパス」は小田急線各駅からの往復割引きっぷがついた、小田急線藤沢駅~片瀬江ノ島駅間と江ノ電全線が乗り降り自由になるお得な乗車券です。

以下は、今回のルートのおさらいです。

小田急新宿駅→小田急片瀬江ノ島駅→江島神社→魚見亭→江ノ電江ノ島駅→鎌倉駅→宝戒寺→江ノ電鎌倉駅→長谷駅→ヤッチとムーン鎌倉出張所→長谷駅→七里ヶ浜駅→AMALFI CAFFÉ→七里ヶ浜駅→江ノ電江ノ島駅→小田急江ノ島駅→小田急新宿駅。

通常のIC利用の運賃より558円お得になりました。

また「江の島・鎌倉フリーパス」でご優待・割引が受けることができる施設や飲食店はこちらでご確認いただけます。

さらに2022年3月12日(土)からの小児IC運賃が全区間一律50円になったことに伴い、江の島・鎌倉フリーパスのこども料金が410円~430円になりました。お子さまと一緒のお出かけにぜひご利用ください。

取材 ALOHAS
※価格はすべて税込みです。
※掲載情報は鉄道運賃に関する部分を除き、取材日時点(2022年3月/※ヤッチとムーン鎌倉出張所25年4月)のものです。