山号:叡昌山(えいしょうざん) 開山:日英(にちえい) 開基:千葉胤貞(ちばたねさだ)
1385年(至徳2年)に建立された日蓮宗寺院。
開基の千葉胤貞は、源頼朝が石橋山の合戦後、海を渡り房総半島へ逃れた際に再起のために尽力した千葉常胤の子孫で鎌倉幕府末期から南北朝時代に活躍した武将で屋敷の敷地を寄進し、寺院としました。
開山の日英の甥である第二世の日親は、室町幕府第6代将軍足利義教に対し、他宗派への信仰を捨て日蓮宗に改宗するよう訴えたものの退けられ、さまざまな拷問を受けることになりました。
最後には熱せられた鉄鍋を頭に被せられたものの説法を続けたことから、「鍋かむり日親」とも呼ばれ、境内には石像や墓とされる無縫塔や修行したとされる池などが残っています。